 |
 |
 |
|
 |
 |
(2024年1月21日更新)
. |
 |


しおくま日誌のブログ


イベントの記録
民劇 「the 鍵屋」
|
 |
|
[ Topics ] |
|
|
|
2023.11 11月12日「枚方くらわんか五六市」および「枚方宿ジャズストリート」が行われました。
「くらわんかギャラリー」で行われた「枚方宿ジャズストリート」の風景です。 |
|
|
2023.9 9月10日(日)の枚方宿くらわんか五六市では、枚方信用金庫
枚方公園前支店ロビーにて 「川と街道の町・枚方宿の今昔」
写真展が開催されました。 |
|
|
2023.8 8月3日NHKの番組 「えぇトコ くらわんか!川と街道の町を行く」
が放映されました。「くらわんかギャラリー」も紹介されました。 |
|
|
2023.6 小野昌八郎(91)氏が撮影した古い写真がたくさん見つかりました。
そのほんの一部をご紹介します。 |
|
|
2022.11 11月12日、13日 枚方宿ジャズストリートが開催されました。
「くらわんかギャラリー」で行われた「口笛jam」の風景です。 |
|
|
|
2022.10 10月9日「枚方くらわんか五六市」が開催されました。
「くらわんかギャラリー」では、午前中2つのグループの演奏が行われました。
「くらわんかギャラリー」前を、ふとん太鼓が通って行きました。
|
|
|
2022.9 枚方で「水都くらわんか花火大会」が7時半より開催されました。
|
|
|
2022.7 第30回七夕技芸展にくらわんかギャラリーグループの絵手紙が展示されました。 |
|
|
2022.6 6月12日くらわんかギャラリーにて、枚方宿ジャズストリートの演奏がありました。 |
|
|
2022.3 3月6日淀川河川公園にて「淀川寛平マラソン2022」が開催されました。 |
|
|
2022.2 意賀美梅林の梅の花です。 |
|
|
2020.11 枚方の意賀美(おかみ)神社で、枚方くらわんか舟保存会による悪疫退散の祈願を行ないました。 |
|
|
2017.11 枚方ボランティアガイドが案内する「晩秋の枚方宿を歩こう」グループがやってきました。
三十石舟歌などを披露しました。
|
|
|
2016.4 ひらしん(枚方信用金庫)主催の木下大サーカスと淀川の舟運の催しがあり、枚方くらわんか
舟枚方宿保存会では、三十石船の催しでお芝居の「枚方くらわんか舟物語」と民謡を披露しました。
|
|
|
2015.7 スルッとKANSAI協議会発行の「スルッとKANSAIおでかけ情報誌 Asobon(アソボン)」
2015年5・6月号に枚方宿の「くらわんかギャラリー」が掲載されました。 |
|
|
2015.7 京阪神エルマガジン社発行の「ウォーキングを楽しむ本(関西編)」に
京街道」が掲載されました。 |
|
|
2014.9~ 森繁久彌展 |
|
|
2014.10.30~31 第12回編物教室作品展 |
|
|
2014.10.12 意賀美神社秋祭り ふとん太鼓巡行 |
|
|
2013.6.30 2013年6月30日枚方の意賀美(おかみ)神社で夏越の大祓の神事が行われました。
枚方くらわんか舟枚方宿保存会では、この催しでお芝居の「枚方くらわんか舟物語」と民謡を披露しました。 |
|
|
2013.4 枚方 Walker 2013-2014年版に、枚方宿の「塩熊商店」が掲載されました。 |
|
|
2013.4 枚方 Walker 2013-2014年版に、枚方宿の「塩熊商店」が掲載されました。 |
|
|
2012.10.18 毎日新聞の「枚方宿」でくらわんかギャラリーの紹介記事が掲載されました。 |
|
|
2011.10 ひらかたNPOフェスタ2011にて民劇を披露します。 |
|
|
2011.2 JAきたかわち 2011february に小野久子さんが紹介されました。 |
|
|
2010.1.18 朝日新聞にくらわんかギャラリーの森繁久弥追悼展の紹介記事が掲載されました。 |
|
|
2010.1 広報 ひらかた に「森繁久弥さんを偲ぶ会」が掲載されました。 |
|
|
2006.8 京阪電車の広報誌「Kプレス」8月号 Vol.89 に、くらわんかギャラリーの紹介記事が掲載されました。。 |
|
|
2005.11~12 東海道57次枚方宿場町象が通った道と淀川三十石船展を開催しました。 |
|
|
2004.10 「らうんど KINKI」のまちづくりのリーダーで、枚方宿が紹介されました。 |
|
|
2004.10.10 枚方新まつりのふとん太鼓がくらわんかギャラリー前を通りました。 |
|
|
2004.10 「緑立つ道」の北河内再発見に枚方宿が紹介されました。 |
|
|
2004.6.21 朝日新聞に 「旧枚方宿かいわい」 として歴史街道が紹介されました。 |
|